テナントバナー広告を募集中です。詳細はここをクリック テナントバナー広告を募集中です。詳細はここをクリック テナントバナー広告を募集中です。詳細はここをクリック

長野県


 
◆日射量B地域 A地域:日射量3200Kcal/u・日以上の地域
B地域:日射量3000〜3200Kcal/u・日の地域
C地域:日射量3000Kcal/u・日未満の地域

◆緯度経度


1961年から1990年までの平均値

◆月別平均天気日数(単位:日) ◆棒グラフ◆
地点天気1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年間
長野20.919.221.821.622.418.919.822.519.423.223.023.7256.5
10.18.89.28.48.611.311.28.510.67.87.07.3108.5
松本26.422.723.421.722.218.719.022.619.823.224.727.2271.8
4.65.37.68.38.811.312.08.410.27.85.33.893.2
軽井沢26.022.422.520.620.615.817.119.617.921.924.127.0255.4
5.05.68.59.410.414.213.911.412.19.15.94.0109.6
飯田24.621.021.519.220.717.217.721.318.722.322.525.2252.0
6.47.09.510.810.312.813.39.711.38.77.55.8113.0

◆主要地点の月別平均気温(単位:℃)
地点\月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年平均
長野−1.2−0.53.010.415.719.623.524.819.9 13.1 7.21.711.5
松本−1.0−0.53.010.415.619.323.124.119.3 12.3 6.81.811.2
軽井沢−3.9−3.6−0.46.311.515.319.020.215.7 9.2 4.1−1.17.7
飯田0.51.45.011.616.219.923.524.420.2 13.6 7.92.712.3

◆主要地点の月別平均水温(単位:℃)
名古屋種別1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年平均
市水道4.24.87.013.015.418.019.522.623.216.713.710.014.0

◆水平面の月別平均日射量(単位:Kcal/u・日)
地点名1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年平均
長野1770240031103920 4300 38703980420030002450195015603040
松本2070275034504150 4570 41504240437032002630217018703300
諏訪2090274034003980 4300 39203990416030902530212018503180
軽井沢2100274033803890 4140 35903600371027902370210018803020
飯田2050269033203920 4220 38604010418031102540206018103150
全国平均1700228329743658 4070 37873999403731832441187615292999

◆太陽光発電システム
太陽光発電量を一般の電気料金に換算してみましょう。 ◆発電量計算ページへ◆

◆給湯用ソーラー
日射量を燃料にすると、どの位? 市販されている燃料に換算してみましょう。

燃料価格表(燃料価格は地域によって若干異なります。)
燃料種別価格効率(%)燃料単価
LPガス1Kg=271円(12,000Kcal/Kg)801Kcal当たりの単価=0.0282円
都市ガス1=127円(11,000Kcal/)801Kcal当たりの単価=0.0144円
深夜電力1Kwh=7円( 860kcal/kwh)801Kcal当たりの単価=0.0102円
石油1g= 46円( 8,850kcal/g)801Kcal当たりの単価=0.0065円

日射量を市販されている燃料(LPガス、都市ガス、深夜電力、石油)に換算します。
※日射量、燃料単価の数値を入力、集熱面積をセレクト!
(ソーラーの集熱面積は通常200g〜300gタイプで3u〜5uになります。)

日射量: Kcal/u×燃料単価: 円×集熱面積: u= 換算価格: 円/日

さらに1ヶ月分、1年分の換算価格を求めてみましょう。
※日数を入力、合計をクリック!

換算価格×日数: 日= 合計換算価格:

上記換算価格は日射量と市販燃料との換算ですのでソーラー設置時の節約金額とは異なります。
ソーラーを設置した場合の集熱量は設置向きや傾斜角、日射の善し悪し、集熱器の性能によって
異なりますが平板型直接集熱器の場合、集熱量は日射量の60l〜70l位になると思われます。


◆ソーラーの設置角度による集熱量変移率(単位:%)
ソーラーの設置角度を深くすると冬場の効率が良くなり、浅くすると夏場の効率が良くなります。
方位真南の設置角度
(松本)
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年平均
0゜100100100100100100100 100100100100100100
15゜125119111105101100100103106113121129111
30゜14313111610497949599107119136151116
45゜1531361149786838591101119142163114
60゜153132105857268717791112141166106
ソーラーの方位を真南、傾斜角を15゜〜45゜で設置した場合の傾斜面への年間平均集熱量は水平面集熱量に比べ、約5〜10%多くなります。


太陽エネルギー ソーラー機器 設置工事 経済性 メンテナンス Q&A ソーラーの選択

art solar mallへ